頻尿・夜間頻尿

頻尿・夜間頻尿とは

夜間頻尿

頻尿とは「尿が近い、尿の回数が多い」という症状のことで、一般的には起床時から就寝までの排尿回数が8回以上」とされています。しかし、これより回数が少ない場合でも自分自身で排尿回数が多いと感じるようであれば頻尿といえます。
また、夜間頻尿とは「夜間、排尿のために1回以上起きなければならない症状」と定義されています。このため、夜間目が覚めてついでに排尿することは夜間頻尿とは言わず、睡眠障害が考えられます。

頻尿の原因

冷えや水分の摂りすぎが原因で、尿意を感じやすくなります。
また、利尿作用のある食べ物・飲み物の摂取や加齢、ストレス、緊張なども、原因になり得ます。ただ、泌尿器疾患の症状として、頻尿が起こるケースもあるため、少しでもお悩みでしたら、速やかに受診してください。

ストレス

ストレスを抱える女性不安・緊張などを感じると、尿意が強くなる傾向はあります。不安や緊張で頻尿になる方の場合は、膀胱内に溜まっている尿量が少ないときでも、尿意を感じやすいです。
そのため、トイレにいつ行けるか分からない時や、近くにトイレがない状況にいると、尿意を感じやすくなります。ただし、一時的な頻尿でしたらあまり過度に心配する必要はありません。
精神的ストレスによる頻尿で、日常生活に制限が出てしまっている場合は、お気軽にご相談ください。

利尿作用のある飲食物の摂取

ビール利尿作用があるカフェインやカリウムが多く含まれた食べ物・飲み物をたくさん摂取すると、尿の回数や量が増えてしまいます。カフェインは、コーヒーや紅茶だけではなく、緑茶や烏龍茶、ココア、コーラなどにも含まれているため、知らず知らずのうちに摂ってしまいがちです。
カリウムは、ビールや赤ワインといったお酒、トマトジュースなどに含まれています。食べ物の場合はヒジキや昆布、ニボシなどに多く含まれています。

加齢

女性膀胱は加齢に伴い、弾力の低下が進んでいきます。そのため、一時的に貯蔵できる尿量も減ってしまい、頻尿を招いてしまいます。
また、夜間になると、ホルモンが分泌されるため尿が濃縮され、貯蔵できる量は増えます。しかし、年を取るとそのホルモンの分泌量が減少するため、夜間頻尿になりやすいとされています。

疾患

お手洗い細菌に感染することで発症する膀胱炎や腎盂腎炎、尿道炎といった炎症や、過活動膀胱になると、頻尿になりやすいです。
過活動膀胱は、膀胱が過敏になってしまうことで尿を溜めるのが難しくなる「尿意切迫感」と、「頻尿」が特徴です。尿道を圧迫されることで頻尿になる疾患の場合、子宮筋腫や骨盤臓器脱などが挙げられます。
また、排尿コントロールに必要な神経に障害が起こる頻尿の原因疾患として、脳血管障害や脊柱管狭窄賞、糖尿病が挙げられます。

頻尿を引き起こす疾患

膀胱炎

女性は尿道が男性と比べて短いため、膀胱炎を発症・再発しやすいです。
膀胱炎は、膀胱に炎症が起こることで発症する疾患で、「急性膀胱炎」と「慢性膀胱炎」の二種類に分かれます。
急性膀胱炎は、主に細菌の感染によって起こるものです。主な症状は残尿感や頻尿、強い排尿痛、血尿などがあります。
慢性膀胱炎は、頻尿や残尿感、排尿痛などの症状がみられ、糖尿病や膀胱がん、尿路結石などの疾患が潜んでいる恐れがある膀胱炎です。症状が軽度のうちでも、受診を推奨します。


過活動膀胱

膀胱に一時的に貯蔵された尿が一定以上の量になると、尿意が起こります。そしてトイレに行って、排尿の準備ができるようになると膀胱が収縮し、体外から排出されます。これが健康な状態における、排尿の流れです。
しかし、この排尿の機能が何らかの理由で上手く機能しなくなると、過活動膀胱になります。膀胱が過敏になることで尿が貯蔵できなくなり、少し溜まっただけでも急激な尿意を催します。中には、トイレまで我慢できずに尿失禁してしまう方もいらっしゃいます。


子宮筋腫

30~40代の女性に多くみられる疾患です。子宮内に良性腫瘍ができる疾患ですが、初期の段階では症状がないため、自覚しにくいです。
ある程度進行すると、経血量が増えたり生理痛がひどくなったりするなどの症状が起こるようになります。筋腫が大きくなり、膀胱が圧迫されることで頻尿を伴うことがあります。

心因性頻尿

精神的ストレスが原因で起こる頻尿です。膀胱に溜まっている尿が少なくても尿意を感じやすく、トイレに何度行っても、尿がほとんど出ない特徴があります。

糖尿病

高血糖状態が続くと尿量が増え、頻尿になります。特に糖尿病の方の場合は、高血糖により浸透圧が高くなるため水分とナトリウムの再吸収が抑制され尿量が多くなります。(浸透圧利尿)また、糖尿病が原因で末梢神経に障害が起こることでも頻尿を起こすこともあります。神経系の疾患下記の疾患がある方は神経のネットワークに障害が起こり頻尿となることがあります。

  • 中枢性障害・・・脳血管障害、パーキンソン病、脳腫瘍、認知症など
  • 脊髄・脊椎障害・・・脊柱管狭窄症、脊髄損傷、多発性硬化症など 
  • 末梢神経障害・・・糖尿病、骨盤部手術による神経障害など

GSM(閉経後関連尿路性器症候群)

閉経し、女性ホルモンが減少すると外陰部の粘膜が乾燥します。乾燥することでいつも尿がしたいようなムズムズした感じとなり何度もトイレに行ってしまいます。