尿失禁

尿失禁とは

40歳以降の女性の約40%以上は尿失禁を経験したことがあると言われており、医学上では「自分の意思とは関係なしに、尿が漏れてしまう状態」と定義されています。尿失禁はつい「もう年だから……」「恥ずかしくて病院にいけない」と思われがちで、症状が起こっても放置される方が多いです。また、尿失禁は一般的にはよく「尿漏れ」と呼ばれています。
しかし、尿失禁は放置すると、日常生活に支障をきたしQOL(qoality of life:生活の質)をさげてしまいす。。少しでもお困りでしたら、当院までお気軽にご相談ください。

尿失禁の種類

腹圧性尿失禁

くしゃみや咳をしたとき、重い荷物を持ち上げたとき、走ったとき、ジャンプしたとき、などのような、お腹に力を入れたタイミングで起こる尿失禁を「腹圧性尿失禁」と呼びます。悪化すると歩いているだけで漏れることもあります。
原因は主に、尿道を支えている「靭帯」や「骨盤底筋(こつばんていきん)」という筋肉が傷んだり緩んだりすることです。
出産や加齢、体重増加、重い物を持つことが多い仕事、排便時のいきみ、喘息の既往がある方は腹圧性尿失禁のリスクファクターといわれています。

切迫性尿失禁

通常、膀胱に尿が少しずつ貯まり、ある一定以上の尿が貯まると神経を通して脳に信号が送られることで脳は尿意として感じます。そして、脳から指令がでることで膀胱が収縮し尿道が緩み尿が排泄されます。このように排尿はコントロールされています。
しかし、何らかの理由でこのコントロールが上手くいかなくなると、勝手に膀胱の収縮が起こり尿が溜まっていないのに尿意を感じたりします。
そのため、急におしっこがしたくなる「尿意切迫感」や、我慢できずに尿がもれてしまう「切迫性尿失禁」が起こりやすくなります。
そうなってしまうと、トイレに行く回数が増えたり、急な尿意でトイレに行ったりしてしまうため、日常生活に支障をきたします。おしっこが心配で外出できなくなることもあります。
主な原因は、加齢や骨盤臓器脱(子宮脱、膀胱瘤)、脳の障害(脳梗塞やパーキンソン病など)や脊柱管狭窄症などがあります。ただし、原因がはっきりしないケースも少なくありません。

混合性尿失禁

腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁の両方の症状がある状態のことをいいます。
頻度は、腹圧性尿失禁:混合性尿失禁:切迫性尿失禁=5:3:2と言われています。

溢流性(いつりゅうせい)尿失禁

膀胱が尿でいっぱいになることで、尿が少しずつ漏れてしまう尿失禁です。
尿が出にくくなることで、残尿量が増えてしまうことで生じます。原因として、脳神経や膀胱、尿道の機能の異常によって、尿意を感じにくくなってしまい通常の排尿ができなくなったり、膀胱や尿道が外から圧迫され通過障害が起こり排尿できなくなることで、尿が少しずつ溢れてきます。コップに水を入れ続けるとコップから溢れ出るようなイメージです。
骨盤臓器脱や子宮筋腫や高度の便秘などで閉塞されてしまったり、脊椎疾患や糖尿病による末梢神経障害、薬の副作用(抗ヒスタミン薬、抗コリン薬)など様々な原因で引き起こされます。
尿路感染症や腎不全の合併リスクが高くなるため、速やかに医師へ相談する必要があります。

機能性尿失禁

認知症や運動機能の低下で起こる尿失禁です。歩行がスムーズにできなくなることで、トイレに間に合わなくて漏らしてしまうことや、認知症によってトイレで用を足すことが難しくなって漏らしてしまうことなどがあります。この場合は、介護やリハビリテーション、住環境などの改善が有効です。

診断・検査

診察室「尿漏れのタイプ」を診てから、患者様一人ひとりに適した治療法を行います。
まずは初診時に、問診を行い、尿検査や内診や超音波検査などを行い、次回来院時までに排尿日誌をつけていただきます。
必要に応じて、パッドテストなどの検査も受けていただく場合があります。

尿検査

血尿や濁りがないかを調べていきます。

排尿日誌

1日の中で「トイレに行った時間帯」と「排尿の量」や「飲水量」を記録していただきます。トイレに行った回数や1回の排尿量、昼夜の尿量などが確認できる方法ですので、原因を特定する上で有効です。

残尿測定

排尿した後に、膀胱の中に残っている尿の量を調べていきます。下腹部のエコー検査を行うだけの検査ですので、検査時の苦痛はほとんど起こりません。

尿流量検査(ウロフロメトリー)

おしっこの勢いを見る検査です。専用のトイレで普段通りに排尿していただくだけで、排尿の勢いや排尿量、排尿にかかる時間が分かるため、膀胱機能の異常などを調べることができます。

内診

わざと咳をしていただき、息んだ時の尿道の動きや、尿漏れの具合などを診ます。骨盤底筋の収縮程度、外陰部の乾燥の有無や赤みの有無などを診察します。
骨盤臓器脱かどうかを確認するためには必須の検査になります。

パッドテスト

腹圧性尿失禁が起こっているかどうかを調べる検査法です。パッド内に出た尿量を計測する検査です。

検査と治療

尿失禁の治療は、症状の度合いや尿失禁のタイプによって異なります。

腹圧性尿失禁の場合

保存的治療

インティマレーザー軽度の患者様の場合、内服加療や骨盤底筋体操、レーザー治療で治療します。
骨盤底筋体操とは、膣や肛門を意識してぎゅっと締める体操です。骨盤底筋群を鍛えられるため、腹圧性尿失禁の改善に期待できます。
また、便秘や肥満は腹圧性尿失禁が悪化するリスクのため、生活習慣の改善や運動の習慣で経過を見ることもあります。
当院では経験豊富な女性看護師がマンツーマンで骨盤底筋体操を指導しておりますので骨盤底筋の筋力が効率よくアップします。
レーザー治療とは当院ではインティマレーザーというレーザーを用いて膣内からレーザーを照射し尿道周囲や膣周囲のコラーゲンの再生を促進し尿道を支える靭帯を補強する治療をしています。


薬物治療

当院ではB2アドレナリン受容体刺激薬のクレンブテロール塩酸塩「スペロペント®」を使用し、治療を行っています。

手術療法

先述した治療法だけ行っても改善されない場合、重症の尿失禁の方は、外科的手術を検討します。
手術は、「中部尿道スリング手術(テープを尿道の下に置き、緩んだ尿道を支える手術法)」を行います。この手術は身体への負担が少ないメリットだけではなく、高い治療効果も得られます。手術療法ご希望の場合は近隣病院へご紹介いたします。

切迫性尿失禁の場合

行動療法と薬物治療を行います。それでも改善がなければ膀胱壁内にボツリヌス毒素を注入する治療を行うこともあります。また当院ではスターフォーマーという椅子を導入しています。この椅子は洋服を着たまま30分乗るだけでの治療で磁気刺激と電気刺激を用いて骨盤底筋を強化する治療です。

薬物治療

抗コリン薬

膀胱の筋肉をゆるめるために用いる薬です。膀胱の筋肉の収縮を抑える効果があるため、尿意切迫感が軽減され、膀胱に尿が溜まりやすくなります。個人差はありますが、便秘や口の渇きといった副作用が起こる方もいらっしゃいます。

β3受容体作動薬

膀胱を拡げさせる薬で、膀胱にためられる尿量を増やすために用いる薬です。尿意切迫感の患者様に有効です。抗コリン薬より、便秘や口の渇きなどの副作用は少ないとされています。

ボツリヌス膀胱壁内治療

膀胱壁にボツリヌス毒素を直接注射する事で、膀胱の筋肉を緩めさせる働きがあります。
膀胱を弛緩させる事でこれらの症状が落ち着きます。

スターフォーマー

スターフォーマー当院で導入しているスターフォーマーというレーザー治療も可能です。こちらのレーザーでは、尿漏れ治療の他に、骨盤底筋強化や痩身治療にも効果的です。
こちらの治療は自費での治療になります。

行動療法

骨盤底筋体操

腹圧性尿失禁の治療で用いられる、膣や肛門を締める体操です。骨盤底筋群が鍛えられるため、切迫性尿失禁の改善でも有効です。


膀胱訓練

排尿をできる範囲で我慢するトレーニングです。排尿までの間隔を徐々に伸ばすことによって、膀胱にたまる尿量増加を促します。まずは短時間から開始して、15分単位で排尿間隔を伸ばしていき、2~3時間の排尿間隔が得られることを目指します。

生活指導

カフェインが含まれた飲み物(コーヒー・紅茶など)やアルコール、お水などを飲みすぎてしまうと、頻尿が悪化してしまいます。
また、便秘や肥満の方はそうでない方より、尿失禁にかかりやすいです。運動する習慣を行ったり食事制限を行ったりして、便秘と肥満を解消しましょう。

尿漏れは「骨盤臓器脱」のサインかも…

骨盤臓器脱とは

骨盤臓器脱とは、膣や子宮、直腸が膣から出てしまう、女性特有の疾患です。骨盤内臓器(膀胱、子宮、直腸)が下がらないように支えている筋肉・靭帯が緩むことで発症します。
排尿困難や尿失禁、便秘、不正出血などの症状がみられる場合もあります。
出産経験者の44%に骨盤臓器脱症状を有していると言われているため珍しい疾患ではありません。


骨盤臓器脱の種類と症状

主に三種類に分類され「膀胱瘤(ぼうこうりゅう)」「子宮脱(しきゅうだつ)」「直腸瘤(ちょくちょうりゅう)」と呼ばれています。骨盤臓器脱の患者様の約60%は「膀胱瘤」に当てはまります。骨盤臓器脱は薬物療法で完治できる疾患ではないため、手術やペッサリーリング、補正下着、骨盤底筋体操、レーザー治療などの保存的加療を受けることが必要です。

症状として「膣から丸いものがでている」「陰部を触るとピンポン玉のようなものが触れる」「股の間に何かが挟まったような違和感・圧迫感」などがあります。

膀胱瘤

患者数が最も多い骨盤臓器脱です。主な症状は下がっているような感じである下垂感や切迫性尿失禁、頻尿や残尿感などです。
さらに進行すると、おしっこがでないといった排尿障害も招いてしまいます。
また、膀胱瘤の患者様の中には、腹圧性尿失禁を併発している方もいらっしゃいます。

子宮脱

膀胱瘤の次に、患者数が多い骨盤臓器脱です。主な症状は脱出したが子宮が下着とこすれることによる出血やかゆみ、陰部に挟まった感じ、痛み、下腹部の違和感などです。下着に付いたおりものによって、子宮脱が発見されることがあります。過去に子宮を全部摘出したことがある方の場合は、子宮の残りが飛び出てくるケースもあります。その状態は「膣断端脱(ちつだんたんだつ)」と呼びます。

直腸瘤

膣から直腸が飛び出てしまう状態です。便が残っているような感覚が起こる、便意が増えると言った症状がみられます。また、便秘や排便障害などを伴う方もいらっしゃいます。

検査と治療

診察通常の内診を行い、骨盤臓器脱の程度を測定します。また、必要に応じて、膀胱の収縮機能や、排尿量、残尿量などについても確認していきます。
骨盤底筋体操やペッサリーリング治療、補整下着、レーザー治療など保存的加療をします。ペッサリーリングは膣内に挿入する装具のことで、当院では自己着脱を推奨しております。リングサイズや形状も多岐にわたるものをご用意しておりますので患者様にあったリングをご提供いたします。
補整下着はペッサリーリングが合わなかった方や希望されない方などにおすすめしています。
また、患者様の症状によっては、手術を推奨することもあります。
術式としては、骨盤臓器脱メッシュ手術(TVM)という、膣側からメッシュを使う手術や、膣閉鎖や腹腔鏡下仙骨膣固定術(LSC:Laparoscopic sacrocolpopexy)、ロボット支援下仙骨膣固定術(RSC:Robot-assisted Sacrocolpopexy)などが行われています。
年齢や性生活、既往歴により治療法が変わることもありますので気兼ねなくご相談ください。