子宮脱、膀胱瘤などの骨盤臓器脱について
「骨盤臓器脱(こつばんぞうきだつ)」とは、「骨盤底筋」という筋肉や臓器を支えている靭帯などがゆるむことで、膣から体外へ臓器が出てしまう状態です。中高年の女性に多く、出産したことのある方は誰でも発症する可能性があります。
骨盤臓器脱の種類
骨盤臓器脱には、子宮を支える靭帯が緩むことで子宮が下がる「子宮脱」と、子宮を摘出した後に腟壁が下がる「腟断端脱(ちつだんたんだつ)」、腟の前側にある壁が緩むことで膀胱が下がる「膀胱瘤」、腟の後ろ側にある壁が緩むことで直腸が下がる「直腸瘤」があります。これらは、合併して起こることも少なくありません。
骨盤臓器脱の症状
初期の段階では、入浴中などのタイミングで、股の間にピンポン球のようなものが触れる、挟まっている感じがするといった症状が現れます。進行すると夕方~夜の時間帯で、「股に何かがぶらさがっている」といった違和感が起こります。この違和感は歩行時に自覚しやすい傾向があります。
夕方以降に症状が現れる理由ですが、日中に色々な動作をすることで腹圧がかかることで、臓器が下がりやすくなるためです。骨盤臓器脱は発症しても無痛のことが多かったり、恥ずかしく人に言えなかったりします。しかし、放置すると尿がでにくい(排尿障害)、トイレが近くなるなどの症状が起こり、便が出にくくなったり腎臓に負担がかかったりします。
骨盤臓器脱の原因
最大の要因は「出産」です。赤ちゃんが腟を通過する時に、骨盤底の筋膜・靭帯に負担がかかり、損傷するケースがあります。損傷した筋膜・靭帯は、加齢によって緩みが進行し、臓器を支えることが難しくなります。帝王切開で分娩した人も妊娠中に赤ちゃんの重みで骨盤底に負担がかかりますし、出産経験のない女性の場合も、日常から腹圧をかける生活を送っていると骨盤臓器脱を発症することがあります。
腹圧をかける生活とは、便秘による排便時のいきみや慢性的な咳、肥満、重いものを持つことが多い仕事などがあげられます。
骨盤臓器脱の治療(手術以外)
根治には手術が必要です。ただし、発症してもまだ初期段階にいる方や軽症な方、手術を希望されない方には、生活習慣の改善や骨盤底筋体操、装具療法、レーザー治療などの保存的治療もあります。
特に肥満体型の方は、腹圧で症状を進行させないよう減量することも重要です。
便秘・せきを治す、重いものを持たないように過ごすことも有効です。
骨盤底筋体操は、通勤時、読書や就寝前、料理する時に少しずつ行うことで、習慣化しやすくなります。初期段階であれば2~3ヵ月程度で、効果が得られるかと思います。また、尿失禁でお悩みの方にも有効な治療法です。
装具療法ですが、ペッサリーリングを使う治療法を行います。
ペッサリーリングとは、膣内へ入れておくことで、膣内から臓器が出てこないようにするために用いる装具です。長期間入れっぱなしにしてしまうと、炎症しておりものが増え、出血する恐れがあります。
そのため当院では自己着脱を推奨しており、入浴や就寝前にリングを抜去し翌朝活動する前にリングを挿入するよう指導しております。膣内を休ませることで出血やおりものの増加といったリスクの軽減ができます。2~3ヵ月に1回は定期的に受診し、トラブルなどないか確認します。患者様の理由で自己着脱できない方はリングを当院で挿入し定期受診、交換をいたします。
また、リングが合わない方は補整下着やレーザーのご用意もあります。
当院はインティマレーザーを導入しております。これは膣のコラーゲンの再生を促進して膣を引き締める治療です。これにより膣の前側が緩んで生じる膀胱瘤や膣の後ろ側が緩んで生じる直腸瘤を改善します。しかし子宮脱は子宮を支える靭帯が緩んで生じるためこのレーザー治療は苦手とします。どの臓器が下がっているかご自身ではわからないこともあるため一度ご相談ください。